パースってどんな街?

パースは留学生にやさしい環境が整っている中、地元のコミュニティに溶け込んでしっかり英語を伸ばせる街です。パースに留学すると、どんなやさしい環境と人々が待っているのか、その魅力の一部をご紹介します。
身近にある美しい自然!
パースの海、空、川は目の覚めるような青さで、そこでウォータースポーツを楽しんでいる地元の人々。大きな公園は至る所にあり、そこではのんびり犬の散歩をしている人々がいたり、家族連れがボールを蹴ったりしている。パース市内にある広大なキングスパークからは黒鳥のいるスワンリバーからパースヒルズと呼ばれるはるか向こうの丘まで、広大な景色をバックにピクニックをする留学生のグループがいる。そんな日常がパースです!
パースのある西オーストラリア州はインド洋に面しており、白い砂浜と青い海が延々と続く海岸線を楽しめます。ビーチでは自然がきちんと守られていて、近くに高層ビルなどは殆ど建設されていません。そのため、11月にはアワビが取れたり、自然のエイに遭遇したり、釣りをしているとアシカが現れたり、嬉しい驚きでいっぱいですよ。
「放課後はよく友達と歩いてビーチに行きますよ」スカボロービーチ近くのレクシスイングリッシュに留学中のRinaさん

パースの自然豊かな環境で生活するオージーの人々が作るのは、人にやさしいコミュニティ。それでは、どんなふうに人がやさしいのでしょう。
やさしくてフレンドリーなパースの人々

Big7 Travelという会社がとったオーストラリアで最もフレンドリーな町や都市のランキングでは見事パースが全豪一位になりました。
このように、パースは訪れる人々から「フレンドリーシティ」と呼ばれているほど、住んでいる人も動物も気候もフレンドリー。
人と人の距離が近く、バスや電車で隣の人に話しかけられることもよくある話で、道に迷っていたら向こうから声をかけてくれる人がいるあたたかさのある街、これがパースです。英語がうまく話せなくても、根気よく理解しようとしてくれる人がいる環境で英語を学んでいると、もっと英語を話して、もっと人とコミュニケーションを取りたい!と思うようになります。これが英語力UPの秘訣。
さらに、日本人も他都市に比べると少なく、パースの銀行やお店などに日本人スタッフがいることは殆どありません。そんな環境で頑張って英語を話す毎日を送りたい方にはパースがオススメ。やさしい人々が暮らす中で、英語を使って地元のネットワークを広げていけるのがパースのコミュニティです。
スワンリバー川沿いのゴミを拾いながら犬の散歩をする人々

世界一幸せな動物と呼ばれるクオッカの住むロットネスト島

人にやさしいのはもちろん、動物にもやさしいパース。犬専用のドッグビーチもあるんですよ。

パース市をあげて留学生をサポート!
パースには、パース市が運営するスタディパースという留学生をサポートする機関があり、メンバーの学校と連携し、パース留学を世界にプロモートしています。スタディパースでは、留学生のためのイベント企画、キャリア、インターンシップ、法律関連、メンタルのサポートもあり、パースに留学している学生をバックアップしています。例えば、キャリアカウンセラーが履歴書作成や面接のスキルアップのためのアドバイスをしてくれたり、経験を積みたい場合はボランティアのサイトやリソースも教えてくれます。
また、パース駅近くにあるStudent Hubには、無料Wi-Fiや1日10枚まで無料でコピーができる自習スペースもあります。
スタディパースについての詳細はこちらをご覧ください。
また、パース市内には無料の巡回バスCATバスが東西南北に走っているだけでなく、その他の公共交通機関は留学生でもコンセッションと呼ばれる学生料金で利用することができます。例えば1ゾーンの大人の運賃は$3.40ですが、学生料金だとなんと半額以下の$1.50。さらに、パースではスマートライダーと呼ばれるICカードがありますが、そのスマートライダーを使用するだけで乗車料が10%〜20%オフ!
このように、パースは政府も留学生を歓迎し、安心して留学生活を送るサポートがしっかり整っているやさしい街です。
学校の近くを走る無料のBlue CATバスを待つHikaruさん

長期で住みやすい

「パースはクセになって離れられなくなる」と言ったのは、オーストラリア留学センターパースオフィスに来た留学生の一人。
パースは観光地ではないため都市自体が落ち着いており、長期滞在でも居心地の良い都市です。留学は観光ではなく「留学=生活」。繁華街が少なく、落ち着いて勉強に集中できる環境は留学生にとって、とても大切です。また、実際以前に旅行や留学で来られたことのある方がパースに戻って来られることもよくある話。一度訪れたらまた戻りたくなる不思議な魅力のある街です。
オーストラリアらしい生活が送れる街

オーストラリアでよく使われる「クオリティオブライフ」という言葉、いかに質の高い人生や生活を送るのか。
せっかく日本を離れてオーストラリアに行くのなら、やさしい人々と美しい自然に囲まれて「クオリティオブライフ」を実践できる留学生活を送ってみませんか。毎日の生活を楽しみながら、留学生にやさしい環境の中で、英語力を伸ばす、、、パース留学にぴったりです。
当社オーストラリア留学センターパースオフィスは、パース市内の多くの学校から徒歩圏内。セントジョージズテラスとミリガンストリートの角、パーメリアヒルトンホテルの向かい、197 St Georges Tceの14階にあり、日本人スタッフが皆様の留学のお手伝いとアドバイスを行っています。
その他、パース情報は下記もご参考ください。